首の痛み|名張市|整形外科・スポーツ外来・リハビリ|きた整形外科クリニック

〒518-0441三重県名張市夏見113-1

0595-41-0996

0595-41-0998

お知らせ
当院の特徴
診療時間
院内イメージ

首の痛み

首の痛み|名張市|整形外科・スポーツ外来・リハビリ|きた整形外科クリニック

首の痛み

首は頭部を支えるために負担がかかりやすく、姿勢不良が長時間持続したり日々の生活習慣の積み重ねが痛みにつながることがあります。痛みの原因として骨や筋肉、血管、リンパ節など様々で、症状は自然に軽快することもありますが、長引いたり繰り返す場合は注意が必要です。

首の痛み

主な疾患

変形性頚椎症

加齢性変化や長年の負担により頚椎(脊椎の首の部分)の椎間板や関節が変形しトゲ(骨棘)ができる疾患です。
症状としては頚部周囲の慢性的な痛みやしびれ、凝りなどの症状が現れることがあります。これらは変形性頚椎症といわれ軽度であれば自覚症状は出にくいとされ、初期では軽い痛みや違和感程度ですが、進行すると神経を圧迫してしびれや運動障害が出ることもあります。

脊髄が圧迫されている場合を頚椎症性脊髄症、脊髄から枝分かれする神経(神経根)が圧迫されている場合を頚椎症性神経根症と呼び、高齢化により比較的頻度が高い疾患です。
頚椎症性脊髄症の症状は首や肩の痛み、手足のしびれ、箸が使いにくい、ボタンが留めにくいといった手指の動きが鈍くなることもあります。階段の昇降時に手すりが必要となることもあります。
頚椎症性神経根症の症状は首、肩から腕や手にかけて痛みやしびれが出現します。片側だけに症状が出ることが多く、重症になると筋力が低下し力が入りにくくなることもあります。

治療は自覚症状がない場合は特に必要ありません。痛みがある場合は、一定期間安静にし、痛み止めなどの薬物療法やブロック注射、痛みに対する物理療法、低下した筋力や機能を回復させる運動療法やリハビリテーションを行います。また疾患に応じてカラーやコルセットを用いた装具療法なども行います。
これらの治療法で効果が不十分の場合は手術を検討することもあります。

頚椎椎間板ヘルニア

脊椎の骨と骨の間に椎間板という円形状の線維軟骨が存在し、衝撃を吸収したり脊椎を安定させたりと背骨の中でクッションの役割を果たしています。椎間板は辺縁部の線維輪と中心部の髄核から構成されており、椎間板ヘルニアは髄核が線維輪を穿破し椎間板組織が脊柱管内に脱出、もしくは突出して神経を圧迫してしまう疾患です。
脊髄が圧迫されると首、肩、腕の痛みのほか、手足にしびれが生じ、進行すると下半身にもしびれや麻痺、排尿障害を起こすこともあります。

治療はまずは痛み止めなどの薬物療法やブロック注射、温熱療法や牽引療法などの物理療法などが行われます。十分な保存療法を行っても症状が改善しない場合や、発症早期でも筋力低下などの麻痺症状を認めたり、麻痺が高度な場合などは手術療法が検討されます。

外傷性頚部症候群

交通事故や転倒、激しいスポーツなどで頭部や顔面を強く打ち付け、不意に頚部(首)に強い力が加わることで発生します。
「むちうち」と呼ばれることも多く、医学的には明確な損傷が画像に反映されないことも多いため、診断や治療に難渋することも珍しくありません。受傷直後から痛みが出現することもありますが、数時間から数日など時間が経過して症状が悪化することもあります。
症状は首の痛みや首の動かしづらさ、頭痛、首から背中にかけての痛みなどが出現します。ひどい時はめまいや耳鳴り、吐き気などをきたすこともあります。

治療は症状に合わせて、薬物療法やリハビリテーションなどを行い、早期回復をサポートします。

TOP