腰の痛み|名張市|整形外科・スポーツ外来・リハビリ|きた整形外科クリニック

〒518-0441三重県名張市夏見113-1

0595-41-0996

0595-41-0998

お知らせ
当院の特徴
診療時間
院内イメージ

腰の痛み

腰の痛み|名張市|整形外科・スポーツ外来・リハビリ|きた整形外科クリニック

腰の痛み

腰痛の原因は内臓疾患、婦人科疾患、血管性疾患など様々ですが、腰椎疾患の頻度が高く、整形外科を受診する頻度が高いです。腰の痛みの原因は様々で、脊椎や脊髄が変形、損傷、圧迫を受けると腰痛や足のしびれや痛み、運動障害、歩行障害などの症状が現れることがあります。

腰の痛み

主な疾患

変形性腰椎症

加齢性変化や長年の負担により腰椎(脊椎の腰の部分)の椎間板や関節が変形しトゲ(骨棘)ができる疾患です。加齢により椎間板の水分が減り、弾力性が失われ腰椎に直接の負担がかかります。
症状は初期では軽い痛みや違和感程度ですが、骨の変形や靭帯の肥厚により脊柱管や神経が圧迫され、しびれや運動障害をきたすこともあります。

治療は痛みがある場合は、痛み止めなどの薬物療法やブロック注射、痛みに対する物理療法、低下した筋力や機能を回復させる運動療法やリハビリテーションを行います。これらの治療法で効果が不十分の場合は手術を検討することもあります。

腰椎椎間板ヘルニア

脊椎の骨と骨の間に椎間板という円形状の線維軟骨が存在し、衝撃を吸収したり脊椎を安定させたりと背骨の中でクッションの役割を果たしています。椎間板は辺縁部の線維輪と中心部の髄核から構成されており、椎間板は加齢などで変化すると椎間板の線維が断裂し、この断裂部から髄核が突出することをヘルニアと呼びます。
ヘルニアにより腰部で脊髄が圧迫されると腰痛や下肢の痛みのほか、下肢にしびれが生じ、進行するとや麻痺、膀胱直腸障害を起こすこともあります。

治療はまず痛み止めなどの薬物療法やブロック注射、温熱療法や牽引療法などの物理療法などが行われます。十分な保存療法を行っても症状が改善しない場合や、発症早期でも筋力低下などの麻痺症状を認めたり、排尿障害を伴う場合などは手術療法が検討されます。

腰部脊柱管狭窄症

腰椎が加齢に伴って変形し、脊柱管と呼ばれる背骨の中の神経の通り道が狭くなることで生じます。神経が圧迫されると腰痛のほか、下肢の痛みやしびれなどの症状が出現します。加齢や姿勢の影響で発症することが一般的で、加齢性変化である変形性腰椎症や、上下の椎体のズレが生じる腰椎すべり症などが原因となることが多いです。
症状としては下肢の痛みやしびれ、脱力、間欠性跛行(短時間の休憩と短距離歩行を繰り返す)などがあります。

治療は痛みがあれば痛みを緩和させる薬物療法、ブロック注射、運動療法や物理療法などの保存的加療が行われます。十分な保存療法を行っても症状が改善しない場合や麻痺が生じている場合などは手術療法が検討されます。

腰椎分離症

多くは10代の成長期にジャンプや回旋(腰をひねる動作)、伸展(腰をそらす動作)を繰り返すことで腰椎の後方部分で亀裂が入り分離した状態です。回旋や伸展が多い競技(サッカー、野球、体操など)で発症しやすい疾患です。

腰椎分離症の主な原因は繰り返しの過度な運動によるストレスです。成長期の骨がまだ柔らかい時期にジャンプ、腰の回旋、過伸展などの動作を繰り返すことで、腰椎の後方部分で疲労骨折を生じます。分離症の多くは10代で起こりますが、それが原因で分離すべり症へ進行する場合があります。すべり症が進行すると腰痛だけでなく下肢の痛みやしびれなどの症状が出現することがあります。

分離症の治療は初期であれば保存療法が基本です。安静にしていれば痛みは軽快しますが、すぐにスポーツを再開すると症状が再発することがあります。再発を繰り返さないためにも運動制限やコルセット装着、安静、ストレッチや体幹筋の強化などが大切です。早期発見と無理のない管理が大切です。

TOP