膝関節の痛み|名張市|整形外科・スポーツ外来・リハビリ|きた整形外科クリニック

〒518-0441三重県名張市夏見113-1

0595-41-0996

0595-41-0998

お知らせ
当院の特徴
診療時間
院内イメージ

膝関節の痛み

膝関節の痛み|名張市|整形外科・スポーツ外来・リハビリ|きた整形外科クリニック

主な疾患

変形性膝関節症

変形性膝関節症

変形性膝関節症は、加齢に伴い膝関節の軟骨が擦り減り、関節が変形する疾患です。
原因としては加齢だけでなく肥満や、骨折、靭帯損傷などの外傷に伴うもの、化膿性関節炎などの感染の後遺症として発症することもあります。
症状は初期では立ち上がりや歩き始めなど動作の開始時の痛み、進行すると正座や階段昇降が困難となり、可動域制限をきたすこともあります。

治療は初期や軽度の場合は大腿四頭筋の筋力訓練などの運動療法、痛み止めなどの薬物療法、ヒアルロン酸などの注射といった保存療法がまず行われます。保存療法で改善がみられない場合や、痛みのため日常生活に支障をきたす場合などは手術加療を検討します。

半月板損傷

半月板損傷

半月板はコラーゲン線維が豊富な線維軟骨から構成され、衝撃を吸収する上で重要です。また関節の安定性と潤滑性にも関与すると報告されています。重要な役割がありますが、半月板は一度損傷すると血流が乏しいため治癒能力が低く、放置すると膝関節の機能障害をきたす可能性があります。スポーツでジャンプの着地時や、サッカーやバスケットボールなどで急な切り返しをした際に起こりやすいです。また半月板は加齢に伴い変性するため、中高年でつまづいたり転倒した際に損傷したり、変形性膝関節症に伴い損傷することもあります。

症状は膝の曲げ伸ばしの際の痛みや引っかかり感があります。断裂範囲が大きいと膝関節内に断裂半月板が引っかかり、膝関節を伸ばすのが困難(ロッキング)となることもあります。

治療は保存療法と手術加療があります。保存療法ではサポーターや痛み止めなどの薬物療法、リハビリテーションなどを行います。中高年の変性断裂ではヒアルロン酸の関節内注射を行うこともあります。スポーツにより生じた損傷や保存療法で改善しない場合は手術加療を検討します。

膝靭帯損傷

膝を構成する靭帯は関節内靭帯である前十字靭帯、後十字靭帯と関節外靭帯である内側側副靭帯、外側側副靭帯があります。スポーツや交通事故などで大きな力が膝に加わった際に、その外力の方向に応じて種々の靭帯損傷を生じます。ここでは関節内靭帯を中心に説明します。

一般的に、関節内靭帯は血流に乏しく周囲組織からの修復機転があまり期待できません。靭帯を構成する細胞の増殖能や代謝能も低いので治癒能力が低いことが証明されています。前十字靭帯と後十字靭帯は関節内で交叉して走行します。前十字靭帯は大腿骨に対する下腿の前方への制御、膝の捻り動作に対する安定性に関与し、スポーツ活動で接触により膝を強く捻ったり、ジャンプの着地時に強い衝撃を受けたり、急な方向転換などが原因で損傷します。

一方、後十字靭帯は大腿骨に対する下腿の後方への制御、捻り動作に対する安定性、膝の過伸展の防止に関与し、ラグビーなどで膝下にタックルを受けたり、交通事故でダッシュボードに膝を打ち付けたりして損傷します。
症状は痛みや腫れ、膝の曲げ伸ばし困難などがみられます。

治療はスポーツ活動の有無などから総合的に判断します。スポーツ復帰などを目指す場合は手術加療を検討します。スポーツをしない場合は安静、痛み止めなどの薬物療法、リハビリテーションでの可動域訓練などが行われますが、前十字靭帯が機能しない場合は、関節の不安定性が生じ、半月板や軟骨の損傷、将来的に変形性膝関節症を発症する可能性もあるため定期的な診察をお勧めします。

オスグッド

小学生から中学生の発育期でみられやすい、使いすぎ(オーバーユース)によるスポーツ障害の代表疾患です。
成長期は急激に身長が増加し骨も急成長を遂げますが、筋肉や腱などの軟部組織は同じように成長はせず、結果的に柔軟性が低下します。大腿四頭筋の柔軟性低下を契機に、膝を伸ばす力が繰り返し加わることで、膝蓋骨を引っ張る力が脛骨粗面(膝のお皿の下)に加わり、成長軟骨部が剥離するために痛みが生じます。スポーツで飛んだり、ボールを蹴る動作を繰り返すことで起こりやすく、成長期に特徴的な疾患です。
症状は膝蓋骨下の脛骨粗面に限局した痛み、骨性の隆起がみられます。

治療は痛みが激しい場合はスポーツを控え、大腿四頭筋のストレッチ、アイシングなどを行います。スポーツ復帰で症状が再燃することがあるので、スポーツ前後のストレッチを心掛けましょう。

膝蓋靭帯炎(ジャンパー膝)

膝蓋靭帯炎は使いすぎ(オーバーユース)による膝のスポーツ障害で、ジャンプ動作を繰り返す競技でよく見られることからジャンパー膝とも呼ばれます。
ジャンプや着地を繰り返すバレーボールやバスケットボール、ボールを蹴る動作の多いサッカーなど膝の曲げ伸ばしを頻繁に繰り返す競技で多くみられます。また体力増進のため急に走ったりすることでも発症します。
症状は膝前面の痛みが生じ、進行すると日常生活でも痛みが出てしまうことがあります。

治療は基本的には安静、休養が大切で、症状に応じて痛み止めなどの薬物療法を行います。大腿四頭筋の柔軟性が低下することも要因の一つであるため、運動前後の大腿四頭筋のストレッチ、運動後のアイシングを心掛けましょう。

腸脛靭帯炎(ランナー膝)

腸脛靭帯炎は膝の屈伸運動を繰り返すことで、腸脛靭帯が大腿骨の外側と接触を繰り返し炎症が起こることで生じる疾患です。
特にマラソンなど長距離ランナーに起こりやすいためランナー膝と呼ばれます。発生の要因は使いすぎ(オーバーユース)で、過剰なランニング時間、距離、柔軟性不足、硬い路面、硬いシューズ、内反膝などが考えられます。
症状は大腿骨の外側の痛み、圧痛がみられ、初期はランニング後に痛みを自覚し休息で消失します。進行すると痛みの増強、休息でも痛みが持続することがあります。

治療は安静、休息が大切で症状に応じて痛み止めなどの薬物療法、大腿外側のストレッチ、運動後のアイシングなどを行います。

TOP