
手・指の痛み
手・指の痛み
腱鞘炎は手の使いすぎにより指や手首の関節などに痛みが生じる疾患です。
指は腱により曲げ伸ばしをすることができ、指を曲げる屈筋腱が浮き上がらないように腱鞘と呼ばれる成分で覆われています。腱鞘とその部分を通過する腱の間で摩擦が起こり、指や手首で痛みが出たり、腫れたりする状態です。仕事やスポーツで指を多く使う方によくみられます。
腱鞘炎で腱鞘が狭くなったり、腱が腫れたりすると、曲げた指を伸ばそうとした際に、引っ掛かりが生じばね現象が起こります。この状態を「ばね指」と呼びます。
症状は指の付け根や手首の痛みを生じ、進行すると曲げ伸ばしが困難となります。母指、中指、薬指でよくみられます。
治療は局所の安静、痛み止めなどの薬物療法、腱鞘内ステロイド注射などの保存療法が行われます。保存療法で改善しない場合は、手術加療を検討します。
手根管症候群は、手首の「手根管」と呼ばれるトンネルで正中神経が圧迫され、手指のしびれや痛み、母指の運動障害をきたす疾患です。家事や仕事でよく手を使う方や、糖尿病や透析中の方に多いことが知られています。
症状は母指から中指、薬指の一部でしびれ、痛み、感覚障害がみられ、典型例では夜間や明け方に症状が悪化することが知られています。症状が進行すると母指を動かす筋肉(母指球筋)が痩せてしまい、物を掴む力が低下します。
治療は手首の安静やサポーターなどでの固定、薬物療法、リハビリテーションなどで症状が改善することがあります。症状が強い場合は、手根管内へのステロイド注射が有効です。保存療法で改善しない場合や症状が強い場合、筋肉の萎縮が強い場合は手術加療を検討します。
母指(親指)の付け根には第1手根中手骨関節(CM関節)と呼ばれる関節があり、母指が他の指と向かい合ってつまみ動作ができるように大きな動きのある関節です。そのため使いすぎや老化により関節軟骨の摩耗が起こりやすく、進行すると関節の腫れ、変形などがみられます。
症状はハサミを使用したり、ビンの蓋を開けるなどの動作で親指の付け根付近で痛みが生じます。
治療はサポーターなどを用いた安静、痛み止めなどの薬物療法を行います。保存加療で症状が改善しない場合や、痛みや腫れ、変形などで日常生活に支障をきたす場合は手術加療が検討されます。
ガングリオンは関節を包んでいる関節包という組織や、腱を包んでいる腱鞘という組織が損傷することで生じます。関節は動きを滑らかにするために関節液という水分で満たされており、損傷すると周囲に袋ができます。その袋の中に関節液が流れ溜まったものがガングリオンです。
多くは手首あたりにできると言われていますが、骨や筋肉、神経にできるものもあります。
治療は腫瘤のみで症状がなければ放置しても心配はありません。大きくなるもの、痛みを伴うもの、周囲の神経を圧迫して神経症状があるもの(痛みや運動障害)は治療が必要となります。ガングリオンに注射針を刺して内容物を排出し対処することもありますが、それでも繰り返すなら手術加療を検討することもあります。
指の第1関節(遠位指節間関節:DIP関節)が変形し曲がってしまう疾患です。原因は明らかにされておらず、手をよく使う人になりやすい傾向があります。
症状は指の第1関節の腫れや痛み、変形などがあります。痛みのため強く握ることが困難となります。第1関節周囲で水ぶくれのようなものができることがあり、これをミューカスシスト(粘液嚢腫)と呼びます。
治療は局所の安静や薬物療法、テーピングなどがあります。痛くても使わないといけない時はテーピングがお勧めです。指先に過度な負担が生じることは避けましょう。
TOP